【長寿のスパイス】麦茶で夏バテを吹き飛ばそう!

夏の飲み物と言えば麦茶が昔から親しまれてきました。炒った大麦を熱湯で煮出し、冷たくしたものが麦茶です。
ほんのりとした苦味と、かすかな甘みがあり、香ばしい香りとともに、暑い夏には欠かせません。

江戸時代には「むぎ湯」と呼ばれ、庶民の飲み物として親しまれてきました。
現在は自家製の麦茶は冷蔵庫で簡単に冷やすことができますが、昔は井戸の中につるしたり、
瓶などに詰めた麦茶を流水や湧き水などにつけて、冷たく冷やして飲んでいました。

江戸時代の麦茶は、煎茶が普及されるまえから飲用されていて、江戸時代後期には麦湯店などもあったようです。
子供達には砂糖を入れた甘い麦茶が喜ばれ、その人気は現在も衰えていません。

そして、麦茶は熱中症の予防や夏バテ防止にも、積極的に利用したい健康ドリンクです。
水分補給に役立つのはもちろんですが、麦にはカリウムやマグネシウムが多く、血液をサラサラにする作用が期待できるのです。

夏場は大量の汗をかきます。
汗をかくとカリウムが汗とともに失われてしまいます。
すると筋肉の働きが低下し、力がでなくなり、疲れを感じ、夏バテを起こします。

夏バテはビタミンB1が不足しても発生します。
麦茶の原料の麦には、カリウムとビタミンB1の両方が含まれているのです。

麦茶は夏場にもっとも活用したい飲み物です!

カリウムの働き

人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きをします。
ナトリウムを排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節する上で重要です。

カリウムは、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持しているほか、酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働きをしています。
また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。

一方、不足するとこれらの働きに影響することはもちろん、脱力感・食欲不振・筋無力症・精神障害・不整脈などの症状がみられることがあります。
なお、大量に摂取した場合でも体内の調節機構が働くので、通常、カリウムが過剰になることはまれであると言われています。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病の予防を目的とした成人1人1日当たりのカリウム摂取の目標量を、男性3,000mg以上、女性2,600mg以上としています。
また、2012年に公表されたWHOのガイドラインでは、男女とも3,510mg/日を推奨しています。

[ 噛みづらいご高齢者のみなさまへ ]
凍結含侵法を使用した歯ぐきでつぶせるやわらか食や大人気の舌でつぶせるムース食のお試しセットがオススメ♪。
やわらか食お試しセット [ムース食]ムーミーくん一人前セット